親子デイキャンプ 〜つきぐみ〜
年長の行事の中でも親子で
楽しむ行事の一つ、
親子デイキャンプがありました!
今年の年長さんの行事は
ことごとく雨…
(担任の力がそうしている感が否めなせんw)
今回も雨。。。
ですが室内でも十分に楽しめる内容でした^^

大人と子ども、それぞれ分かれて
クッキングを進めて行きます^^

大人はお好み焼きの材料担当。

子ども達はおやつ作りをしました^^

くるくるくるくる、ひたすら回して行き
アイスをつくります^^

これがなかなか固まらず大変でした。

ここでお母さんやお父さんにも
手伝ってもらいました^^

お父さん達も腕が疲れて大変(笑)

それでも少しずつ固まっていき
子ども達も張り切って回していました^^
そして、アイス作りの後は
いよいよお好み焼きを焼きます^^

男料理でお父さんたちの腕がなります^^

子ども達も嬉しそうに焼き上がりを
待っていました^^

まだかなーとわくわくしてます^^

とっても嬉しそうですね^^
お腹がいっぱいになったところで
ここでゲームの時間です♪

チームに分かれてコーンホールトスという
ゲームをしました^^

これがまた難しい(笑)

穴に入れたら3点、ボードの上なら
1点、さらに点数が高いほうだけが加点され、
先に21点取った方の勝ちというルールです^^

6チームが接戦で、大盛り上がりでした^^
たくさん動いた後はおやつタイム^^♪

われ先に列に並んでいましたよ(笑)

バナナやブルーベリーのトッピングも
喜んでいました^^

お母さん達も並んでトッピングを
楽しんでいました^^

冷たくて、甘くて、最高でした^^♪

一緒につくったお好み焼きにアイスにと
なかなか出来ない経験を保護者の方と
できたことはすごく嬉しかったと思います^^
来週からまた、発表会にむけて
頑張って行きますので、応援よろしくお願いします^^
つきぐみ担任 森田
楽しむ行事の一つ、
親子デイキャンプがありました!
今年の年長さんの行事は
ことごとく雨…
(担任の力がそうしている感が否めなせんw)
今回も雨。。。
ですが室内でも十分に楽しめる内容でした^^

大人と子ども、それぞれ分かれて
クッキングを進めて行きます^^

大人はお好み焼きの材料担当。

子ども達はおやつ作りをしました^^

くるくるくるくる、ひたすら回して行き
アイスをつくります^^

これがなかなか固まらず大変でした。

ここでお母さんやお父さんにも
手伝ってもらいました^^

お父さん達も腕が疲れて大変(笑)

それでも少しずつ固まっていき
子ども達も張り切って回していました^^
そして、アイス作りの後は
いよいよお好み焼きを焼きます^^

男料理でお父さんたちの腕がなります^^

子ども達も嬉しそうに焼き上がりを
待っていました^^

まだかなーとわくわくしてます^^

とっても嬉しそうですね^^
お腹がいっぱいになったところで
ここでゲームの時間です♪

チームに分かれてコーンホールトスという
ゲームをしました^^

これがまた難しい(笑)

穴に入れたら3点、ボードの上なら
1点、さらに点数が高いほうだけが加点され、
先に21点取った方の勝ちというルールです^^

6チームが接戦で、大盛り上がりでした^^
たくさん動いた後はおやつタイム^^♪

われ先に列に並んでいましたよ(笑)

バナナやブルーベリーのトッピングも
喜んでいました^^

お母さん達も並んでトッピングを
楽しんでいました^^

冷たくて、甘くて、最高でした^^♪

一緒につくったお好み焼きにアイスにと
なかなか出来ない経験を保護者の方と
できたことはすごく嬉しかったと思います^^
来週からまた、発表会にむけて
頑張って行きますので、応援よろしくお願いします^^
つきぐみ担任 森田
小学校との交流 パート2! 〜つきぐみ〜
小学校との交流も2回目となりました。
今回は「高城台小学校」の1年生との
交流でした。
「お兄ちゃん達は小学校から歩いて
保育園まで来たんだよ」と伝えると
場所を知っている子は
「えー!?めっちゃすごい!」と
びっくりしていましたよ。
はじめましての会をして
1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんとご対面。


クラスごとに分かれて
顔合わせもしましたよ♪


自分の名前もみんなの前で
頑張って言えました!

今回は1〜4組に合わせて4グループに
分かれて遊びました!
お兄ちゃんお姉ちゃんたちに
連れていってもらうのは、
ちょっぴり恥ずかしかった
ようです…(*´ω`)


園庭、広場、
里山のアスレチック・ロープジムに
分かれて遊びました。
2回目の小学校交流とあって
つきぐみさん達も
1年生と仲良くなるのが早く
めいいっぱい楽しんで遊ぶことが
出来ていましたよ☆









あっという間にお別れの時間。
「まだお兄ちゃんお姉ちゃん達と
遊びたかった…」と
悲しそうにするくらい交流の時間を楽しんだ
つきぐみさんでした。
名残惜しかったですが
「また会おうね〜!」とお見送り
しましたよ。

来月は高城台小学校の「秋まつり」に
招待していただいているので、
また一緒に遊べる日を
心待ちにしている子ども達です!
高城台小学校のみなさん
ありがとうございました!!
つきぐみ担任 上山
今回は「高城台小学校」の1年生との
交流でした。
「お兄ちゃん達は小学校から歩いて
保育園まで来たんだよ」と伝えると
場所を知っている子は
「えー!?めっちゃすごい!」と
びっくりしていましたよ。
はじめましての会をして
1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんとご対面。


クラスごとに分かれて
顔合わせもしましたよ♪


自分の名前もみんなの前で
頑張って言えました!

今回は1〜4組に合わせて4グループに
分かれて遊びました!
お兄ちゃんお姉ちゃんたちに
連れていってもらうのは、
ちょっぴり恥ずかしかった
ようです…(*´ω`)


園庭、広場、
里山のアスレチック・ロープジムに
分かれて遊びました。
2回目の小学校交流とあって
つきぐみさん達も
1年生と仲良くなるのが早く
めいいっぱい楽しんで遊ぶことが
出来ていましたよ☆









あっという間にお別れの時間。
「まだお兄ちゃんお姉ちゃん達と
遊びたかった…」と
悲しそうにするくらい交流の時間を楽しんだ
つきぐみさんでした。
名残惜しかったですが
「また会おうね〜!」とお見送り
しましたよ。

来月は高城台小学校の「秋まつり」に
招待していただいているので、
また一緒に遊べる日を
心待ちにしている子ども達です!
高城台小学校のみなさん
ありがとうございました!!
つきぐみ担任 上山
10月の誕生会
はじめての絵の具 〜にじぐみ〜
自分の絵の具を初めて使って
11ぴきのねこの製作をしました。
自分の絵の具、パレット、バケツ、筆が
嬉しい様子のにじぐみさん。
早く使いたくてソワソワしていました(笑)

11ぴきのねことへんなねこ
という絵本に出てくる
水玉模様のうちゅうねこを
描きましたよ♪
絵の具を出すときも
出しすぎないように
そーっと、そーっと。


好きな色の絵の具を自分で選んで
水玉模様を描いていきます♪




うちゅうねこは星の世界に住んでいます。
うちゅうねこを飾る台紙は夜空にしました。
みんなで協力して
色をぬっていきます。
青、水色、紫が混ざることで
綺麗な夜になりましたよ。


その上から白と黄色の絵の具を
ピッ、ピッと、とばして
星にします。



絵の具が乾いた後は
ねこの顔を描きました。


色んな表情のねこがいて
とっても可愛い作品が
できあがりましたよ♡
できた作品は
にじぐみの部屋に飾っているので
ぜひ、ご覧ください^^
にじぐみ担任 金子
11ぴきのねこの製作をしました。
自分の絵の具、パレット、バケツ、筆が
嬉しい様子のにじぐみさん。
早く使いたくてソワソワしていました(笑)

11ぴきのねことへんなねこ
という絵本に出てくる
水玉模様のうちゅうねこを
描きましたよ♪
絵の具を出すときも
出しすぎないように
そーっと、そーっと。


好きな色の絵の具を自分で選んで
水玉模様を描いていきます♪




うちゅうねこは星の世界に住んでいます。
うちゅうねこを飾る台紙は夜空にしました。
みんなで協力して
色をぬっていきます。
青、水色、紫が混ざることで
綺麗な夜になりましたよ。


その上から白と黄色の絵の具を
ピッ、ピッと、とばして
星にします。



絵の具が乾いた後は
ねこの顔を描きました。


色んな表情のねこがいて
とっても可愛い作品が
できあがりましたよ♡
できた作品は
にじぐみの部屋に飾っているので
ぜひ、ご覧ください^^
にじぐみ担任 金子
ねこに手紙を書こう! 〜にじぐみ〜
給食にコロッケがでたとき、
「これって、あほうどりの
コロッケじゃない?」の一言で
絵本の世界に引き込まれていった
にじぐみの子どもたち。
(11ぴきのねことあほうどりという
絵本があります^^)

「コロッケを食べに
あほうどりが来るかもしれん!!」
「早く食べてお腹に隠そう!」
「他のクラスの先生にも教えてあげよう!」
と、いつもより給食をパクパク食べ、
大興奮のにじぐみ。


保「コロッケでどうやって
作るとかな〜?」
子「わからん」
保「ねこみたいにコロッケ作ってみたいね」
子「作りたいー!!」
保「じゃあ、ねこにお手紙書いて
コロッケの作り方を教えてもらおうか!」
と提案すると
やる気スイッチがオン!!
さっそくねこたちに
お手紙を書くことにしました。
ねこの絵を描いたり


コロッケの絵を描いたり


ねこがコロッケを食べている絵を描いたり

「コロッケの作り方おしえてもらおう♪」と
ルンルン気分で描いていましたよ^^
出来上がったお手紙は
とっても可愛かったです♡


ねこたちにお手紙は出したので
「返事はいつくるかな〜?」と
ワクワクしている子ども達です!
にじぐみ担任 金子
「これって、あほうどりの
コロッケじゃない?」の一言で
絵本の世界に引き込まれていった
にじぐみの子どもたち。
(11ぴきのねことあほうどりという
絵本があります^^)

「コロッケを食べに
あほうどりが来るかもしれん!!」
「早く食べてお腹に隠そう!」
「他のクラスの先生にも教えてあげよう!」
と、いつもより給食をパクパク食べ、
大興奮のにじぐみ。


保「コロッケでどうやって
作るとかな〜?」
子「わからん」
保「ねこみたいにコロッケ作ってみたいね」
子「作りたいー!!」
保「じゃあ、ねこにお手紙書いて
コロッケの作り方を教えてもらおうか!」
と提案すると
やる気スイッチがオン!!
さっそくねこたちに
お手紙を書くことにしました。
ねこの絵を描いたり


コロッケの絵を描いたり


ねこがコロッケを食べている絵を描いたり

「コロッケの作り方おしえてもらおう♪」と
ルンルン気分で描いていましたよ^^
出来上がったお手紙は
とっても可愛かったです♡


ねこたちにお手紙は出したので
「返事はいつくるかな〜?」と
ワクワクしている子ども達です!
にじぐみ担任 金子
日見小学校との交流 〜つきぐみ〜
みそづくり 〜つきぐみ〜
昨日はみそづくりでした^^

質問すると大豆からできることを
知っていた子ども達^^
そのあとはみそを発酵するための
米こうじ、味噌こうじの香りを
嗅いでみましたよ♪


なんとも良い表情ですね^^(笑)

香りを楽しんだ後は
二人で力を合わせて大豆を
潰して行きます。

20分ほど頑張って潰しました^^

さらに綿棒を使って細かく砕いて
いきます。
これもなかなか力がいって大変です。

細かくしたものを味見^^
ねちゃねちゃしていて食べやすいですよ^^

ここで、塩、米こうじ、味噌こうじを
混ぜ合わせていきます^^

まんべんなく混ぜ合わせるのは
大変でしたが頑張りました^^

混ぜ合わせた味噌を寝かせるため
容器に敷き詰めていきます^^

味噌団子を作り、隙間が出来ないように
入れていきます^^

そして最後に、カビが生えないよう
塩をふって2月〜3月まで寝かせます。
長い期間ですが、子ども達には
鬼を退治したら食べようと約束しています(笑)
給食室に置いていますので
ぜひ、ご覧ください^^
つきぐみ担任 森田

質問すると大豆からできることを
知っていた子ども達^^
そのあとはみそを発酵するための
米こうじ、味噌こうじの香りを
嗅いでみましたよ♪


なんとも良い表情ですね^^(笑)

香りを楽しんだ後は
二人で力を合わせて大豆を
潰して行きます。

20分ほど頑張って潰しました^^

さらに綿棒を使って細かく砕いて
いきます。
これもなかなか力がいって大変です。

細かくしたものを味見^^
ねちゃねちゃしていて食べやすいですよ^^

ここで、塩、米こうじ、味噌こうじを
混ぜ合わせていきます^^

まんべんなく混ぜ合わせるのは
大変でしたが頑張りました^^

混ぜ合わせた味噌を寝かせるため
容器に敷き詰めていきます^^

味噌団子を作り、隙間が出来ないように
入れていきます^^

そして最後に、カビが生えないよう
塩をふって2月〜3月まで寝かせます。
長い期間ですが、子ども達には
鬼を退治したら食べようと約束しています(笑)
給食室に置いていますので
ぜひ、ご覧ください^^
つきぐみ担任 森田
遠足にウヒアハが!? 〜にじぐみ〜
秋の遠足では、最初は
そらぐみさんと手を繋いで
田中町グラウンドまで歩きました。

グラウンドを探索していると
11ぴきのねこの絵本に出てくる
ウヒアハの立て札が!!
「木にのぼるな」って書いてある!
と大興奮の子どもたち!

保育士が木に登ろうとすると
全力で「ダメ!!」と
止められました(笑)
まだ立て札があるかもしれないと
奥の方まで行ってみると
「ねこじゃらしをとるな」の
立て札がありました。

「1つぐらいとってもいいさ〜」と
ねこじゃらしをとって
頭にさしている保育士。
子ども達は
「ウヒアハが来ちゃう」と
怖がって、ねこじゃらしを
とる子は少なかったです(笑)
公園にたまたまあった
ビニール袋にも
「ウヒアハの袋だ!」
「袋の中に入れられちゃう!」と
全力で逃げていました(笑)

公園まではまだまだ長い道のりです。
にじぐみだけで赤松公園まで歩きます。
しばらく歩いていると
「はしをわたるな」の立て札が!

「あの橋、渡りに行こう」と誘っても
「やだー!」とこれも全力で拒否!笑
絵本の世界にすっかり入り込んでいます^^
子どもたちが
ウヒアハが住んでいると思っている
ドアの前に来ると、、、
ここにも立て札が!!

「おおごえをだすな」と書いてある
と分かるとヒソヒソ声で
話していましたよ(笑)

「おおごえをだすな」の立て札を
忘れて大きな声で話してる
お友達がいると
「大きな声を出したら
ウヒアハが起きちゃう!」と
子ども同士で伝え合って、ウヒアハに
見つからないように頑張っています^^
階段を下りれば公園につく!というところで
また立て札が!!

「かいだんをおりるな」って書いてありました。
「階段おりないと公園につかないけど
どうしよっか?」となげかけると
しばらく考え込んで、、、

「忍者になって静かに行けば
ウヒアハに見つからないんじゃない?」と
いいアイディアを出してくれました。

みんなで忍者に変身して
そーっとそーっと階段をおりていくと
ようやく公園につきました♪

公園では
愛情たっぷりのお弁当を食べて


すべり台や遊具でたっぷり遊びました。


保育園までの帰り道、
「園長先生達に立て札を見せる!」と
言うので立て札をこっそり
持って帰ってきました^^

園につくなり
園長先生たちに遠足での出来事を
必死に伝えていましたよ♪

遠足でウヒアハに出会った
子どもたち。
次はいつ会えるかな^^?
にじぐみ担任 金子
そらぐみさんと手を繋いで
田中町グラウンドまで歩きました。

グラウンドを探索していると
11ぴきのねこの絵本に出てくる
ウヒアハの立て札が!!
「木にのぼるな」って書いてある!
と大興奮の子どもたち!

保育士が木に登ろうとすると
全力で「ダメ!!」と
止められました(笑)
まだ立て札があるかもしれないと
奥の方まで行ってみると
「ねこじゃらしをとるな」の
立て札がありました。

「1つぐらいとってもいいさ〜」と
ねこじゃらしをとって
頭にさしている保育士。
子ども達は
「ウヒアハが来ちゃう」と
怖がって、ねこじゃらしを
とる子は少なかったです(笑)
公園にたまたまあった
ビニール袋にも
「ウヒアハの袋だ!」
「袋の中に入れられちゃう!」と
全力で逃げていました(笑)

公園まではまだまだ長い道のりです。
にじぐみだけで赤松公園まで歩きます。
しばらく歩いていると
「はしをわたるな」の立て札が!

「あの橋、渡りに行こう」と誘っても
「やだー!」とこれも全力で拒否!笑
絵本の世界にすっかり入り込んでいます^^
子どもたちが
ウヒアハが住んでいると思っている
ドアの前に来ると、、、
ここにも立て札が!!

「おおごえをだすな」と書いてある
と分かるとヒソヒソ声で
話していましたよ(笑)

「おおごえをだすな」の立て札を
忘れて大きな声で話してる
お友達がいると
「大きな声を出したら
ウヒアハが起きちゃう!」と
子ども同士で伝え合って、ウヒアハに
見つからないように頑張っています^^
階段を下りれば公園につく!というところで
また立て札が!!

「かいだんをおりるな」って書いてありました。
「階段おりないと公園につかないけど
どうしよっか?」となげかけると
しばらく考え込んで、、、

「忍者になって静かに行けば
ウヒアハに見つからないんじゃない?」と
いいアイディアを出してくれました。

みんなで忍者に変身して
そーっとそーっと階段をおりていくと
ようやく公園につきました♪

公園では
愛情たっぷりのお弁当を食べて


すべり台や遊具でたっぷり遊びました。


保育園までの帰り道、
「園長先生達に立て札を見せる!」と
言うので立て札をこっそり
持って帰ってきました^^

園につくなり
園長先生たちに遠足での出来事を
必死に伝えていましたよ♪

遠足でウヒアハに出会った
子どもたち。
次はいつ会えるかな^^?
にじぐみ担任 金子
魚つり 〜にじぐみ〜
おさんぽ楽しいな♪ 〜めばえぐみ〜
消防車と救急車きたよ♪
指先を使って♪ 〜めばえぐみ(大きいクラス)〜
おばけの友達♡ 〜ひかりぐみ〜
だんだん寒くなってきて体調を崩しやすい時期ですが、元気いっぱいなひかりぐみさんです^^
さて、運動会では男の子のおばけとお友達になったひかりぐみさん。絵本を選ぶとき「おばけ!!」と、リクエストするほど今でも大好きです^^
そこで今回は自分だけのおばけを作ってみました♫

お部屋一面に白い紙「なんだこれ?」

それぞれ袋をもって集めました。

ちぎっていれるのも面白いね♪

「みてみて!いっぱい!」
袋いっぱいに紙をつめたら、体の完成です。
つぎは目と口をつけていきます。
色んな形の目や口を自分で選んではりました。

テープをはがしてペタリ。
目の位置、口の位置は保育士がホワイトボードに人の顔を描きながら「口はどこにある?」「おめめは?」と確認してから取り組みました。
いろんなおばけが保育園の廊下に遊びに来てくれて子ども達も大喜びでした♡ 次おばけにあえるのはいつかな〜??
【リズムがんばってるよ!!】
今回ほしぐみのお部屋を借りてはじめて男の子、女の子と分かれてしました。すんなり2グループにわかれることができ、子ども達の理解力と成長に驚かされました!

あひる、うしろに下がるのも上手になりました。

かかし、片足をあげようと一生懸命です!

わに、床をはって進みます。

戻る時はあおむけになっての競争です^^

かめ、足をもって上手にそっています。
ほんの一部ですが楽しみながらリズムをしているひかりさん。親子リズムでもぜひその姿を見てくださいね!
ひかりぐみ担任 福島
さて、運動会では男の子のおばけとお友達になったひかりぐみさん。絵本を選ぶとき「おばけ!!」と、リクエストするほど今でも大好きです^^
そこで今回は自分だけのおばけを作ってみました♫

お部屋一面に白い紙「なんだこれ?」


それぞれ袋をもって集めました。

ちぎっていれるのも面白いね♪

「みてみて!いっぱい!」
袋いっぱいに紙をつめたら、体の完成です。
つぎは目と口をつけていきます。
色んな形の目や口を自分で選んではりました。


テープをはがしてペタリ。
目の位置、口の位置は保育士がホワイトボードに人の顔を描きながら「口はどこにある?」「おめめは?」と確認してから取り組みました。
いろんなおばけが保育園の廊下に遊びに来てくれて子ども達も大喜びでした♡ 次おばけにあえるのはいつかな〜??
【リズムがんばってるよ!!】
今回ほしぐみのお部屋を借りてはじめて男の子、女の子と分かれてしました。すんなり2グループにわかれることができ、子ども達の理解力と成長に驚かされました!

あひる、うしろに下がるのも上手になりました。

かかし、片足をあげようと一生懸命です!


わに、床をはって進みます。


戻る時はあおむけになっての競争です^^


かめ、足をもって上手にそっています。
ほんの一部ですが楽しみながらリズムをしているひかりさん。親子リズムでもぜひその姿を見てくださいね!
ひかりぐみ担任 福島
遠足にしゅっぱーつ!!!〜ひかりぐみ〜
今日は遠足の日!
天気が心配でしたが、
雨は降ることなく
無事に散歩に行くことが出来ました☆
いつもより早く園を出発。
目的地は『田中町グラウンド』
今までで一番長い距離です!
「たどり着くかな〜?」
「雨降らないかな〜?」
「歩けるかな〜?」
と不安もありましたが、
保育者の心配もいらないくらいに
子ども達は元気いっぱいに
歩いていました!
日差しも強くなく、
自然の風を浴びながら
心地よく散歩ができましたよ(^^)

お散歩ロープも
上手に持てるようになりました☆

花や植物にも興味津々!
「花よ!」
「ピンクよ!」
と教えてくれる子もいました(^^)

道路を渡る時には
一生懸命手を上げて渡ろうと
頑張っています☆

歩きながら眠ろうとする子も………
目を閉じながらでも、
転ぶこと無く上手に歩いていて
保育者も驚きました!

お茶を飲もうと座ろうとした時に
後ろにスルッと滑ってしまっています。

落ち葉もたくさん落ちていたので
少し遊んできましたよ(^^)

落ち葉を自分にかけたり、

友達にかけたり、
思いっきり楽しんでいました♫
園に戻ってからはお弁当!
「いただきます」が待ちきれず、
自分でふたを開けようとする子もいましたよ!

ピースをしたいようですが、
指は4になっています(^^)

美味しそうに大きな口でパクッ!

ほっぺた押さえて「おいしい♡」

ミニオンが可愛くて
なかなか手をつけようとしません(笑)
愛情たっぷりのお弁当を
ありがとうございました。
ひかりぐみ担任 寺田
天気が心配でしたが、
雨は降ることなく
無事に散歩に行くことが出来ました☆
いつもより早く園を出発。
目的地は『田中町グラウンド』
今までで一番長い距離です!
「たどり着くかな〜?」
「雨降らないかな〜?」
「歩けるかな〜?」
と不安もありましたが、
保育者の心配もいらないくらいに
子ども達は元気いっぱいに
歩いていました!
日差しも強くなく、
自然の風を浴びながら
心地よく散歩ができましたよ(^^)

お散歩ロープも
上手に持てるようになりました☆

花や植物にも興味津々!
「花よ!」
「ピンクよ!」
と教えてくれる子もいました(^^)

道路を渡る時には
一生懸命手を上げて渡ろうと
頑張っています☆

歩きながら眠ろうとする子も………
目を閉じながらでも、
転ぶこと無く上手に歩いていて
保育者も驚きました!

お茶を飲もうと座ろうとした時に
後ろにスルッと滑ってしまっています。

落ち葉もたくさん落ちていたので
少し遊んできましたよ(^^)

落ち葉を自分にかけたり、

友達にかけたり、
思いっきり楽しんでいました♫
園に戻ってからはお弁当!
「いただきます」が待ちきれず、
自分でふたを開けようとする子もいましたよ!

ピースをしたいようですが、
指は4になっています(^^)

美味しそうに大きな口でパクッ!

ほっぺた押さえて「おいしい♡」

ミニオンが可愛くて
なかなか手をつけようとしません(笑)
愛情たっぷりのお弁当を
ありがとうございました。
ひかりぐみ担任 寺田
秋の遠足〜つき組、ほし組〜
今日は、秋の遠足でつき、ほし組さんと
「こどもの城」にいきました!
保育園には無い遊具やオモチャに大興奮の子ども達☆
「埋めて埋めてー」とおおはしゃぎ(笑)






大きくて柔らかいマットの上で
ジャンプしてみたり相撲をしたり
とても楽しそうでしたよ!!




そして『森田先生vsこどもの城の職員さん」との
腕相撲対決も見られました!!

おままごとコーナーでも
車に乗ったりお店やさんごっこをしたり
たのしんでいました!






ひと遊びしてから楽しみにしていたお弁当!
お友達同士で見せ合ったりしながら
とっても美味しそうに食べていましたよ!☆







お弁当を食べてからお散歩!
コスモス畑に行きました
とっても綺麗で感動する子ども達でした☆




美しい景色をバックに記念写真!


帰り道にあったアスレチックや滑り台で
遊んで帰りました!








たくさん身体を動かして遊んで来た子ども達でした☆
ほし組担任 峰
パワー全開!!〜そらぐみ〜
そらぐみさんはパワー全開!
運動会も終わり、更に成長&力を
見せてくれるそらぐみさんです(^^)
運動会の練習や夏の遊びで
体力がついた子ども達!☆
体力以外にも…
順番を守り1列に綺麗に並んだり
お友達と協力する姿
お友達に教える姿
毎日色んな成長を見せてくれるので
とても楽しいです♫(^^)
先日はこんな物を使って遊びました♫
・・・コンテナです!!!
準備も自分たちです☆


ヨイショヨイショ…と
言っているのが伝わってきますね(^^)
早速、乗ってみよう!


次は押してみよう!


大人でもなかなか力が必要なんですよ!
足腰が鍛えられますね〜☆
友達と協力して…(^^)



腰を落として気合いを入れて押しています♡

子どもたち同士で楽しい遊びを
展開しています☆


乗る子、押す子、引っぱる子
自然と分担していましたよ♫
☆おまけ☆
『あれ〜進まない〜><』
顔をあげて二人で笑い合う。

お互い引っぱり合っていました笑
子ども達が遊んだあとは
コンテナの道がたくさんでしたよ(^^)
そらぐみ担任 川口
運動会も終わり、更に成長&力を
見せてくれるそらぐみさんです(^^)
運動会の練習や夏の遊びで
体力がついた子ども達!☆
体力以外にも…
順番を守り1列に綺麗に並んだり
お友達と協力する姿
お友達に教える姿
毎日色んな成長を見せてくれるので
とても楽しいです♫(^^)
先日はこんな物を使って遊びました♫
・・・コンテナです!!!
準備も自分たちです☆


ヨイショヨイショ…と
言っているのが伝わってきますね(^^)
早速、乗ってみよう!


次は押してみよう!


大人でもなかなか力が必要なんですよ!
足腰が鍛えられますね〜☆
友達と協力して…(^^)



腰を落として気合いを入れて押しています♡

子どもたち同士で楽しい遊びを
展開しています☆


乗る子、押す子、引っぱる子
自然と分担していましたよ♫
☆おまけ☆
『あれ〜進まない〜><』
顔をあげて二人で笑い合う。

お互い引っぱり合っていました笑
子ども達が遊んだあとは
コンテナの道がたくさんでしたよ(^^)
そらぐみ担任 川口
はがきってどうやって作るの? 〜つきぐみ〜
運動会も無事に終わり10月に入りました。
かなり今更なのですが…(´∀`;)
つきぐみさんは9月の敬老の日に
「手作りはがき」をプレゼントしました。
たくさんの行程を通して
やっとのことで作ったはがき!
作っている様子をお伝えします!
(かなり時が過ぎてしまって
すみません;)
まず、手作りはがきの材料となるものは
「牛乳パック」
コーティングしてあるビニールを
剥ぐ作業をみんなでしました。
これがなかなか大変。


やっとのことでビニールを剥ぎ
小さくしたものを
花紙と一緒にミキサーで
混ぜます!

ちぎるのもつきぐみの仕事!

混ぜてしまったものに
洗濯のりを混ぜ、
それを専用のキットで
すいていきます。


水分がたくさんあるので
拭き取ってしまわないと
いけません。


乾いたらはがき完成〜☆
心を込めて作ったはがきに
自分たちでメッセージも
書きました。

これで終わりではありません!
近くのポストまで投函しに行ってきました!
見て見て〜!!!



ちゃんと届きますように…


子ども達が頑張って作ったはがき。
運動会への招待状でもありました。
無事に届きましたか?
招待状が届いたことで、
お孫さんの保育園最後の
運動会での頑張りを
見て頂けたと思います!!
子ども達も
大満足の
敬老の日プレゼントと
なりました!!
つきぐみ担任 上山
かなり今更なのですが…(´∀`;)
つきぐみさんは9月の敬老の日に
「手作りはがき」をプレゼントしました。
たくさんの行程を通して
やっとのことで作ったはがき!
作っている様子をお伝えします!
(かなり時が過ぎてしまって
すみません;)
まず、手作りはがきの材料となるものは
「牛乳パック」
コーティングしてあるビニールを
剥ぐ作業をみんなでしました。
これがなかなか大変。


やっとのことでビニールを剥ぎ
小さくしたものを
花紙と一緒にミキサーで
混ぜます!

ちぎるのもつきぐみの仕事!

混ぜてしまったものに
洗濯のりを混ぜ、
それを専用のキットで
すいていきます。


水分がたくさんあるので
拭き取ってしまわないと
いけません。


乾いたらはがき完成〜☆
心を込めて作ったはがきに
自分たちでメッセージも
書きました。

これで終わりではありません!
近くのポストまで投函しに行ってきました!
見て見て〜!!!



ちゃんと届きますように…


子ども達が頑張って作ったはがき。
運動会への招待状でもありました。
無事に届きましたか?
招待状が届いたことで、
お孫さんの保育園最後の
運動会での頑張りを
見て頂けたと思います!!
子ども達も
大満足の
敬老の日プレゼントと
なりました!!
つきぐみ担任 上山