もうすぐひなまつり♡〜ほしぐみ〜
おにのお面製作に
お店屋さんのスイーツ製作と
たくさんの製作をしたほしぐみさん!
ほっと一息つきたい所ですが、
行事は次から次にやってきます(^^)♪
そう、次は
『 ひなまつり 』
が待っています☆
お店屋さんごっこが終わってから
早速製作に取り掛かったほしぐみさん!
まずは
お雛様、お内裏様の
ぼうしや持ち物等を
紙に描いて切っていきました!!

半分に切った折り紙を
さらに4つの部屋に分けて
4種類描きました。
大きさを考えてかいていたら
小さくなり過ぎてしまう子も(・・;)

おかげで
ハサミで切る時に一苦労です。
でも、ハサミの使い方も上手になり
線に合わせて切ろうと
頑張っていましたよ♪
お花紙でぼんぼりも作りましたよ!!
折るところから自分たちでやりました。
折って、裏返してと
頭を思いっきり使った様子の子ども達(笑)
分からない時には
教え合って頑張っていました☆

次に、
布を縫って敷き布を作りました。
ほしぐみになって2度目の針作業!
でも、2回目とは
思えないくらいの腕前に
保育者もビックリです。

ひと針ひと針集中しています。

糸も最後まで引っ張って
絡まないようにしています。

お友達とも近付きすぎず、
見て下さいこの表情!
引っ張るために力を込めてます(笑)

「できた!」
でも、まだ作業は終わりません(・・;)
次はメインの
お雛様とお内裏様を作っていきますよ!

紙粘土をコロコロ丸めて、
松ぼっくりにくっつけます。
そこに顔を描いたのですが、
今回の松ぼっくりは標準サイズ!
という事で、顔も小さく
細かい作業が続きます。

綿棒で少しずつ髪と目と口を
描いていきましたが、
小さすぎて、思うようにかけず
なかなか進みません(・・;)

なんとか描けて、ホッと一安心!
顔が出来たら、
洋服を着せていきます。
毛糸を自分の好きな長さに切って
松ぼっくりにぐるぐる………。
「このくらい?」
「もっといるやろ」
と教え合いながら楽しそうでしたよ(^^)


お雛様とお内裏様が見て分かるように
色をしっかり考えていますよ☆
最初に作っておいた
ぼうしや持ち物もくっつけると


可愛い雛人形の完成です☆
今年は壁に掛けられるひな人形!
ぜひ、家に持って帰ってきたら
飾って下さい♡
ほしぐみ担任 寺田
お店屋さんのスイーツ製作と
たくさんの製作をしたほしぐみさん!
ほっと一息つきたい所ですが、
行事は次から次にやってきます(^^)♪
そう、次は
『 ひなまつり 』
が待っています☆
お店屋さんごっこが終わってから
早速製作に取り掛かったほしぐみさん!
まずは
お雛様、お内裏様の
ぼうしや持ち物等を
紙に描いて切っていきました!!

半分に切った折り紙を
さらに4つの部屋に分けて
4種類描きました。
大きさを考えてかいていたら
小さくなり過ぎてしまう子も(・・;)

おかげで
ハサミで切る時に一苦労です。
でも、ハサミの使い方も上手になり
線に合わせて切ろうと
頑張っていましたよ♪
お花紙でぼんぼりも作りましたよ!!
折るところから自分たちでやりました。
折って、裏返してと
頭を思いっきり使った様子の子ども達(笑)
分からない時には
教え合って頑張っていました☆

次に、
布を縫って敷き布を作りました。
ほしぐみになって2度目の針作業!
でも、2回目とは
思えないくらいの腕前に
保育者もビックリです。

ひと針ひと針集中しています。

糸も最後まで引っ張って
絡まないようにしています。

お友達とも近付きすぎず、
見て下さいこの表情!
引っ張るために力を込めてます(笑)

「できた!」
でも、まだ作業は終わりません(・・;)
次はメインの
お雛様とお内裏様を作っていきますよ!

紙粘土をコロコロ丸めて、
松ぼっくりにくっつけます。
そこに顔を描いたのですが、
今回の松ぼっくりは標準サイズ!
という事で、顔も小さく
細かい作業が続きます。

綿棒で少しずつ髪と目と口を
描いていきましたが、
小さすぎて、思うようにかけず
なかなか進みません(・・;)

なんとか描けて、ホッと一安心!
顔が出来たら、
洋服を着せていきます。
毛糸を自分の好きな長さに切って
松ぼっくりにぐるぐる………。
「このくらい?」
「もっといるやろ」
と教え合いながら楽しそうでしたよ(^^)


お雛様とお内裏様が見て分かるように
色をしっかり考えていますよ☆
最初に作っておいた
ぼうしや持ち物もくっつけると


可愛い雛人形の完成です☆
今年は壁に掛けられるひな人形!
ぜひ、家に持って帰ってきたら
飾って下さい♡
ほしぐみ担任 寺田
スポンサーサイト