小児科医会 啓発へ
今朝、こんな話題を目にしました。
小児科医会 啓発へ
確かに、乳幼児にスマホを渡す保護者の姿を
よく目にします。
0・1歳児が四角い積み木を手にして
指をスライドさせ、耳に当てるという行動を
何度も見かけます。
「親にとって楽だけど子どもにとっては好ましくないこと」
「親にとっては手間がかかるけど子どもにとって好ましいこと」
どちらも選ぶのは大人です。
小児科医会 啓発へ
確かに、乳幼児にスマホを渡す保護者の姿を
よく目にします。
0・1歳児が四角い積み木を手にして
指をスライドさせ、耳に当てるという行動を
何度も見かけます。
「親にとって楽だけど子どもにとっては好ましくないこと」
「親にとっては手間がかかるけど子どもにとって好ましいこと」
どちらも選ぶのは大人です。
クリスマス☆リース 〜つき組〜
ピノキオ保育園との交流 〜つき組〜
メー子ちゃん、元気でね☆
6月3日に一時預かりとしてやって来た
山羊のメー子(赤い首輪の子)が、突然帰ってしまいました。
実はメー子、身体も大きく力が強かったので
気の弱いナミ子のご飯を横取りしたり、角で突いたり・・・
そんなメー子が怖くて、最近では小屋に入ることも拒むようになり
雨が降っても外で我慢していることが多くなっていました。
「このままでは、ナミ子がかわいそうだね」」と
話していた矢先のお迎えとなりました。
生憎、私は会議で不在中だったので
最後のお別れを言うことが出来ませんでしたが
お迎えに来たおじさんの姿が見えると、
メー子は入り口に駆け寄って行ったそうです。
やっぱり、お家に帰りたかったのかもしれませんね。
つばさっこの森は5ヶ月前のように
小太郎・ナミ子・メリー君の3匹になりました。
メー子ちゃん、元気でね☆
山羊のメー子(赤い首輪の子)が、突然帰ってしまいました。
実はメー子、身体も大きく力が強かったので
気の弱いナミ子のご飯を横取りしたり、角で突いたり・・・
そんなメー子が怖くて、最近では小屋に入ることも拒むようになり
雨が降っても外で我慢していることが多くなっていました。
「このままでは、ナミ子がかわいそうだね」」と
話していた矢先のお迎えとなりました。
生憎、私は会議で不在中だったので
最後のお別れを言うことが出来ませんでしたが
お迎えに来たおじさんの姿が見えると、
メー子は入り口に駆け寄って行ったそうです。
やっぱり、お家に帰りたかったのかもしれませんね。
つばさっこの森は5ヶ月前のように
小太郎・ナミ子・メリー君の3匹になりました。
メー子ちゃん、元気でね☆
七五三詣 〜ひかり組〜
告知
今年3月に卒園した
三浦はるかちゃん(矢上小学校)が
市民美術展ジュニアの部で『奨励賞』に
選ばれました。
11月21日〜29日の間、
県立美術館に展示されるそうです。
是非、観に行ってあげたいですね☆
卒園児の活躍、とても嬉しく思います。
三浦はるかちゃん(矢上小学校)が
市民美術展ジュニアの部で『奨励賞』に
選ばれました。
11月21日〜29日の間、
県立美術館に展示されるそうです。
是非、観に行ってあげたいですね☆
卒園児の活躍、とても嬉しく思います。
第4回キッズサッカーフェスティバル 〜つき組〜
天候も悪く、開催が心配されましたが
つき組さんにとって初めてのサッカー大会が
長崎市総合運動公園で行われました。
不安定な天候をよそに、子ども達は元気いっぱい!
お揃いのユニフォームを着て、
気合いも十分だったようです。

参加園児を代表して、ゆなちゃんが選手宣誓を行った後
試合がスタート!!
最初は緊張していたようですが、
暫くすると肩の力が抜けて、いつもの調子に☆

一生懸命走って決めたゴール・・・
「得点入れたとに、勝てんかったね」と
残念そうに話す子ども達の表情が忘れられませんが、
初めての試合を通して、さまざまなことを感じ取ったことと思います。
お休みにも関わらず、たくさんの保護者の方に参加していただき
応援をもらって子ども達も嬉しかったようです。
トロフィーこそ逃しましたが、ひとり一人の頑張りに
拍手を送りたいと思います。
最後に・・・
たくさん指導してくださったまうコーチ。
試合のために佐世保から駆けつけてくださったしんコーチ。
本当にありがとうございました。
つき組さんにとって初めてのサッカー大会が
長崎市総合運動公園で行われました。
不安定な天候をよそに、子ども達は元気いっぱい!
お揃いのユニフォームを着て、
気合いも十分だったようです。

参加園児を代表して、ゆなちゃんが選手宣誓を行った後
試合がスタート!!
最初は緊張していたようですが、
暫くすると肩の力が抜けて、いつもの調子に☆



一生懸命走って決めたゴール・・・
「得点入れたとに、勝てんかったね」と
残念そうに話す子ども達の表情が忘れられませんが、
初めての試合を通して、さまざまなことを感じ取ったことと思います。
お休みにも関わらず、たくさんの保護者の方に参加していただき
応援をもらって子ども達も嬉しかったようです。
トロフィーこそ逃しましたが、ひとり一人の頑張りに
拍手を送りたいと思います。
最後に・・・
たくさん指導してくださったまうコーチ。
試合のために佐世保から駆けつけてくださったしんコーチ。
本当にありがとうございました。
七五三詣 〜にじ・ほし組〜
諏訪神社へ七五三詣 〜つき組〜
味噌を作ろう!! 〜つき組〜
普段毎日のように、給食でみそ汁を
飲んでいるつばさっこ。
使用している手作り味噌がなくなったので、
今年も栄養士の凉子先生に指導してもらいながら
つき組さんが味噌作りを行いました。
まずは、前日に柔らかく煮た大豆を細かくする
作業からスタート。
袋に入った大豆を、お友達と協力して
リズミカルに踏んでいました。

次は味噌の素となる米麹・麦麹と塩を
細かくした大豆と混ぜる作業。
「なんかバナナみたいなにおいがする」
「納豆みたい・・・」と
麹の独特なにおいにビックリの子ども達でした。

最後に混ぜたものを団子状にまとめ、
容器に詰めて作業終了!!

味噌として完成するのは卒園間近の3月とのこと。
調理室の前に置いていますので、ご覧ください。

飲んでいるつばさっこ。
使用している手作り味噌がなくなったので、
今年も栄養士の凉子先生に指導してもらいながら
つき組さんが味噌作りを行いました。
まずは、前日に柔らかく煮た大豆を細かくする
作業からスタート。
袋に入った大豆を、お友達と協力して
リズミカルに踏んでいました。

次は味噌の素となる米麹・麦麹と塩を
細かくした大豆と混ぜる作業。
「なんかバナナみたいなにおいがする」
「納豆みたい・・・」と
麹の独特なにおいにビックリの子ども達でした。

最後に混ぜたものを団子状にまとめ、
容器に詰めて作業終了!!

味噌として完成するのは卒園間近の3月とのこと。
調理室の前に置いていますので、ご覧ください。

秋のお散歩 〜めばえ組〜
交流保育(西浦上保育園) 〜ほし・つき組〜
絵画教室 〜そら組〜
秋の登山 「金比羅山」 〜ほし組〜
今日は、みんなが楽しみにしていた登山。
バスに乗って約30分で金比羅山のグランドに到着。
「早く登りたーい」と大張切りのほし組さんでしたが、
途中の坂道で「つかれた〜」と声が・・・
でも、山の中に入ると
「すずし〜い」「どんぐりがあるぅ」と大喜び。

途中の神社では「みんなが怪我をしないで
登って帰れますように・・・」と手を合わせてお願いしました。

30分歩いて広場に到着し、更に頂上目指して歩きました。
「すっすめ〜山賊!すっすめ〜すっすめ〜」と調子良くスタートしましたが
徐々に口数は減ってきました(笑)
石の階段では、気持ちが挫けそうになりながらも
「がんばれー!!」「ファイト、いっぱーつ!!」と
励まし合いながら、無事に頂上へ。
「うわぁ、きれい!」と頂上からの景色を楽しみました。


広場に戻って、お楽しみのお弁当☆
トンビが上空を飛んでいたので、お弁当を取られまいと
必死に守りながら食べていました。

帰りはスローペースになりながらも
頑張って無事に下山できました。
早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。
バスに乗って約30分で金比羅山のグランドに到着。
「早く登りたーい」と大張切りのほし組さんでしたが、
途中の坂道で「つかれた〜」と声が・・・
でも、山の中に入ると
「すずし〜い」「どんぐりがあるぅ」と大喜び。

途中の神社では「みんなが怪我をしないで
登って帰れますように・・・」と手を合わせてお願いしました。

30分歩いて広場に到着し、更に頂上目指して歩きました。
「すっすめ〜山賊!すっすめ〜すっすめ〜」と調子良くスタートしましたが
徐々に口数は減ってきました(笑)
石の階段では、気持ちが挫けそうになりながらも
「がんばれー!!」「ファイト、いっぱーつ!!」と
励まし合いながら、無事に頂上へ。
「うわぁ、きれい!」と頂上からの景色を楽しみました。


広場に戻って、お楽しみのお弁当☆
トンビが上空を飛んでいたので、お弁当を取られまいと
必死に守りながら食べていました。

帰りはスローペースになりながらも
頑張って無事に下山できました。
早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。
秋の登山「金比羅山」 〜つき組〜
起工式
芋掘り 〜つき組〜
芋掘り 〜ほし組〜
前日から楽しみにしていた子ども達。
畑は保育園から車で5分の距離ですが、
マイクロバスの中でもテンションはマックス。
バスの中から畑を指差して
「おいも、あるよ!!」と待ちきれない様子でした。
毎年、畑の管理をしてくださる林田さん(卒園児のおじいちゃん)との
挨拶を済ませると、芋掘り開始!!
根っこを見つけると、力いっぱい土を掘り
自分の顔より大きなお芋が出てくると大興奮☆
他のお友達に負けまいと、大きなお芋を必死に
探していました。
たくさん穫った後は、お芋を持って記念撮影。
お世話になった林田さんへ、手作りのプレゼントを渡して
大満足の子ども達。
「お家で、お芋のお菓子作るんだぁ〜」と、
食べることで頭がいっぱいの様子でした(笑)
お土産に持ち帰りますので、
ご家族みんなで秋の味覚をお楽しみくださいね♪


畑は保育園から車で5分の距離ですが、
マイクロバスの中でもテンションはマックス。
バスの中から畑を指差して
「おいも、あるよ!!」と待ちきれない様子でした。
毎年、畑の管理をしてくださる林田さん(卒園児のおじいちゃん)との
挨拶を済ませると、芋掘り開始!!
根っこを見つけると、力いっぱい土を掘り
自分の顔より大きなお芋が出てくると大興奮☆
他のお友達に負けまいと、大きなお芋を必死に
探していました。
たくさん穫った後は、お芋を持って記念撮影。
お世話になった林田さんへ、手作りのプレゼントを渡して
大満足の子ども達。
「お家で、お芋のお菓子作るんだぁ〜」と、
食べることで頭がいっぱいの様子でした(笑)
お土産に持ち帰りますので、
ご家族みんなで秋の味覚をお楽しみくださいね♪



