梅干し作り2回目 ~つき組~
今日は、楽しみにしていた『梅干し作り』
毎日、棚の上に置いてある梅のビンを
まだかまだかと覗き込んでいた子ども達にとっては、
待ちに待った梅干し作りです。
しその独特な匂いが部屋中に広がる中、
梅干し作りがSTART!!
子ども達は、しその葉を1枚ずつはがす作業を行いました。
とても楽しんで、スムーズに終わりました。
次は葉を塩で揉む作業です。
栄養士の先生がギュッギュッと葉っぱを揉むと
みるみるうちに紫の汁がたくさん!!
それを見て、「うわぁ、紫のジュースみたい」
「なすびみたいな色!」と目を輝かせる子ども達。
最後は揉んだしそをビンに入れて、今日の作業はおしまいです。
「梅の水に色がついて、真っ赤になったら教えてね」と
栄養士の先生と約束しました。
梅干しの完成は7月中旬、夏祭りの頃とのこと。
それまで、子ども達と梅干しの完成を楽しみに
待ちたいと思います。


毎日、棚の上に置いてある梅のビンを
まだかまだかと覗き込んでいた子ども達にとっては、
待ちに待った梅干し作りです。
しその独特な匂いが部屋中に広がる中、
梅干し作りがSTART!!
子ども達は、しその葉を1枚ずつはがす作業を行いました。
とても楽しんで、スムーズに終わりました。
次は葉を塩で揉む作業です。
栄養士の先生がギュッギュッと葉っぱを揉むと
みるみるうちに紫の汁がたくさん!!
それを見て、「うわぁ、紫のジュースみたい」
「なすびみたいな色!」と目を輝かせる子ども達。
最後は揉んだしそをビンに入れて、今日の作業はおしまいです。
「梅の水に色がついて、真っ赤になったら教えてね」と
栄養士の先生と約束しました。
梅干しの完成は7月中旬、夏祭りの頃とのこと。
それまで、子ども達と梅干しの完成を楽しみに
待ちたいと思います。




パン粉粘土 ~そら組~
絵の具遊び ~にじ組~
あ~楽しかった~ (にじ組絵画教室)
芋の苗植え ~つき組~
梅干し作り ~つき組~
5月31日(木)
*梅を収穫
つばさっこ農園にある梅の木には、
今年もたくさんの実がなり、収穫を体験しました。
子ども達は収穫するとすぐに匂いを嗅ぎ、
「うん、いいにおい」「まだすっぱくないみたい」と
感じたことを友達同士で共有し合いました。
収穫後の出来事。
畑で遊んでいると、長さ3㎝直径3センチ程の
大きなミミズを発見し、いきなり鷲掴み!!
さすが、つばさっこですね☆

*ヘタ取り
おやつ後、梅のヘタ取りをしました。
爪楊枝と梅を手に持ち、
「なんか、おへそとか耳をくりくりしてるみたい」と、
楽しく会話しながら作業しました。

6月1日(金)
*梅を漬ける
ひとり一人、梅の水分をペーパータオルで拭き取り、
瓶の中に入れました。
丁寧に取り組むことができ、塩とお酒を最後に入れると
「うわぁ~、これで梅干しになると?」と楽しみにしている様子でした。
水分が出るまで、毎日観察したいと思います。
どのように変化していくのか楽しみですね。

つき組のロッカーの上に置いていますので、
是非ご覧下さい☆
*梅を収穫
つばさっこ農園にある梅の木には、
今年もたくさんの実がなり、収穫を体験しました。
子ども達は収穫するとすぐに匂いを嗅ぎ、
「うん、いいにおい」「まだすっぱくないみたい」と
感じたことを友達同士で共有し合いました。
収穫後の出来事。
畑で遊んでいると、長さ3㎝直径3センチ程の
大きなミミズを発見し、いきなり鷲掴み!!
さすが、つばさっこですね☆


*ヘタ取り
おやつ後、梅のヘタ取りをしました。
爪楊枝と梅を手に持ち、
「なんか、おへそとか耳をくりくりしてるみたい」と、
楽しく会話しながら作業しました。

6月1日(金)
*梅を漬ける
ひとり一人、梅の水分をペーパータオルで拭き取り、
瓶の中に入れました。
丁寧に取り組むことができ、塩とお酒を最後に入れると
「うわぁ~、これで梅干しになると?」と楽しみにしている様子でした。
水分が出るまで、毎日観察したいと思います。
どのように変化していくのか楽しみですね。



つき組のロッカーの上に置いていますので、
是非ご覧下さい☆