馬事公園 ~つき組~
今日は♪荒馬♪作りの為に、馬事公園へ行って乗馬に挑戦してきました。
まずは白馬がお出迎え☆

「かっこいい!」「スーホの白い馬だ!!」と大はしゃぎでした。
そして、実際に見た馬の大きさにビックリ!!
「足の長かねぇ」「しっぽ見て!下につきそう!!」「目の大きかね」と、暫く白馬から離れませんでした。
そしていよいよ馬に乗る場所へ・・・
早く乗りたいワクワクと、ちょっと怖いドキドキとが混ざってテンション高めの子ども達(笑)
今日乗った馬の名前は『ポール』と『ウィル』のオスの馬。
1人ずつ馬に乗ってグルッと1周。
「うわぁ~高か」「ガタンガタンする」と言いながらも、馬から降りると「楽しかった!!」と満面の笑み。
とても素敵な経験ができました。


今日見た馬の顔を板に描いて、荒馬を完成させます。
卒園式をお楽しみに!!
まずは白馬がお出迎え☆

「かっこいい!」「スーホの白い馬だ!!」と大はしゃぎでした。
そして、実際に見た馬の大きさにビックリ!!
「足の長かねぇ」「しっぽ見て!下につきそう!!」「目の大きかね」と、暫く白馬から離れませんでした。
そしていよいよ馬に乗る場所へ・・・
早く乗りたいワクワクと、ちょっと怖いドキドキとが混ざってテンション高めの子ども達(笑)
今日乗った馬の名前は『ポール』と『ウィル』のオスの馬。
1人ずつ馬に乗ってグルッと1周。
「うわぁ~高か」「ガタンガタンする」と言いながらも、馬から降りると「楽しかった!!」と満面の笑み。
とても素敵な経験ができました。


今日見た馬の顔を板に描いて、荒馬を完成させます。
卒園式をお楽しみに!!
卒園記念製作パズル
冬野菜収穫 ~にじ・そら組~
豪華客船&水辺の森公園 ~ほし組・つき組~
クッキー作り ~つき組~
明日はいよいよ“お店屋さんごっこ”の日。
今年つき組はクッキーを焼いて『クッキーやさん』を開きます。
その準備として、クッキーを焼きました。
栄養士の先生から作り方を教えてもらい、クッキングスタート!!
4つの班に分かれて女の子はココア生地、男の子はプレーン生地を作りました。
「粉振るいなんて、やり方を知っているのだろうか・・・」と見ていましたが、力を加減しながら上手に振るっていてビックリ!!

バターをやわらかくするのも、自分達で交代しながら一生懸命・・・
やわらかくなるまでに時間がかかりましたが、「手の痛くなってきた」「じゃあ、変わるけん」と友達を気遣う姿も見られました。
やわらかくなると班全員で「できた!!」と大喜び。

生地が出来上がると、いよいよ型抜きです。
きれいに消毒した机に粉を敷き、ハートや星・さくら・ひよこなど色んな形のクッキーができました。
その数、300個以上!

ちょっとお先に味見も♪
自分達で作ったクッキーの味は「とっても美味しい!」とのこと。。。
ラッピングも終え、明日を待つばかりです。

楽しみですね★
今年つき組はクッキーを焼いて『クッキーやさん』を開きます。
その準備として、クッキーを焼きました。
栄養士の先生から作り方を教えてもらい、クッキングスタート!!
4つの班に分かれて女の子はココア生地、男の子はプレーン生地を作りました。
「粉振るいなんて、やり方を知っているのだろうか・・・」と見ていましたが、力を加減しながら上手に振るっていてビックリ!!

バターをやわらかくするのも、自分達で交代しながら一生懸命・・・
やわらかくなるまでに時間がかかりましたが、「手の痛くなってきた」「じゃあ、変わるけん」と友達を気遣う姿も見られました。
やわらかくなると班全員で「できた!!」と大喜び。

生地が出来上がると、いよいよ型抜きです。
きれいに消毒した机に粉を敷き、ハートや星・さくら・ひよこなど色んな形のクッキーができました。
その数、300個以上!

ちょっとお先に味見も♪
自分達で作ったクッキーの味は「とっても美味しい!」とのこと。。。
ラッピングも終え、明日を待つばかりです。

楽しみですね★
交流会 ~高城台小学校~
入学を前に、高城台小学校との交流会に参加したつき組さん。
交流会を申し出てくださったのは5年3組の皆さんです。
たくさんのコーナー(くじ引き・魚釣り・輪投げ・的当て・お絵かきなど)で、楽しく遊んでもらいました。
マジックショーのコーナーもあり、なかなかの腕前でした☆

たっぷり遊んだ後は、手をつないで学校探検!!
校長室や音楽室、体育館など学校中を案内してもらいました。

教室に戻ってからは、お膝に抱っこされてデレデレのつき組さん。。。

お礼に♪歌のプレゼント♪をしました。

保育園では小さいクラスのお世話をしてくれるつき組さんも、今日ばかりはお兄さん・お姉さんに甘えっぱなしで何だか嬉しそうでした。
2ヵ月後には1年生になる子ども達。
今日の体験を通して「学校って楽しそう!!」と思ってくれたのではないでしょうか。
高城台小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
4月からもよろしくお願いします。
交流会を申し出てくださったのは5年3組の皆さんです。
たくさんのコーナー(くじ引き・魚釣り・輪投げ・的当て・お絵かきなど)で、楽しく遊んでもらいました。
マジックショーのコーナーもあり、なかなかの腕前でした☆

たっぷり遊んだ後は、手をつないで学校探検!!
校長室や音楽室、体育館など学校中を案内してもらいました。

教室に戻ってからは、お膝に抱っこされてデレデレのつき組さん。。。

お礼に♪歌のプレゼント♪をしました。

保育園では小さいクラスのお世話をしてくれるつき組さんも、今日ばかりはお兄さん・お姉さんに甘えっぱなしで何だか嬉しそうでした。
2ヵ月後には1年生になる子ども達。
今日の体験を通して「学校って楽しそう!!」と思ってくれたのではないでしょうか。
高城台小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
4月からもよろしくお願いします。
流行っています
ペンギン水族館
ポカポカと気持ちの良い土曜日・・・
「ペンギン水族館」まで、歩いて散歩に行きました。
到着すると、丁度ペンギン達が海岸へ移動するところでした。
目の前をヨチヨチ歩くペンギンを見て、思わず「可愛い!」と歓声を上げる子ども達。

海岸に着くと、海を目指してまっしぐらに歩くペンギン達の後姿は何とも言えず、思わずシャッターを切りました。

館内では、「ふれあいコーナー」で貝やヒトデを触ったり、ペンギンの餌付けを見たり、色んな魚を観察したりして楽しみました。


子どもの足でも歩ける距離に、こんな施設があることに感謝ですね。
ちなみに土曜日は入館料は無料です。
これも嬉しいサービスですね★
帰りは「お腹すいたね」「今日の給食は何かなぁ?」と、おしゃべりしながら歩きました。
私もとても癒された時間でした。
「ペンギン水族館」まで、歩いて散歩に行きました。
到着すると、丁度ペンギン達が海岸へ移動するところでした。
目の前をヨチヨチ歩くペンギンを見て、思わず「可愛い!」と歓声を上げる子ども達。

海岸に着くと、海を目指してまっしぐらに歩くペンギン達の後姿は何とも言えず、思わずシャッターを切りました。

館内では、「ふれあいコーナー」で貝やヒトデを触ったり、ペンギンの餌付けを見たり、色んな魚を観察したりして楽しみました。


子どもの足でも歩ける距離に、こんな施設があることに感謝ですね。
ちなみに土曜日は入館料は無料です。
これも嬉しいサービスですね★
帰りは「お腹すいたね」「今日の給食は何かなぁ?」と、おしゃべりしながら歩きました。
私もとても癒された時間でした。
歯磨き指導
毎年、この時期になると園医さん(歯科)による“歯磨き指導”が行なわれます。
つき組19名、手に鏡を持ち、衛生士さんの話を聞いて
・6歳臼歯について
・虫歯について
・虫歯に負けない強い歯について
・上手な歯の磨き方
について学びました。

「歯の王様6歳臼歯は、前歯から数えて6番目の大きな歯」と教えてもらうと、鏡で観ながら確認。
「1,2,3・・・あっ!あった!」
「他の歯より大きか!」
と、初めて見た6歳臼歯の大きさにビックリする子がたくさんいました。

そして、待ちに待った歯磨き指導。
磨き残しがわかるように赤い薬を塗ろうとすると「えぇ、怖かねぇ」としり込み・・・。
それでも、自分の歯が赤く染まるとお友達同士で見てゲラゲラ大笑いし、他のクラスにも見せに行く姿も見られました。
衛生士さんに正しい磨き方を教えてもらい、みんなピッカピカになりました☆
お家でもしっかり歯磨きをして、虫歯のない健康な歯でいてほしいですね。

つき組19名、手に鏡を持ち、衛生士さんの話を聞いて
・6歳臼歯について
・虫歯について
・虫歯に負けない強い歯について
・上手な歯の磨き方
について学びました。

「歯の王様6歳臼歯は、前歯から数えて6番目の大きな歯」と教えてもらうと、鏡で観ながら確認。
「1,2,3・・・あっ!あった!」
「他の歯より大きか!」
と、初めて見た6歳臼歯の大きさにビックリする子がたくさんいました。

そして、待ちに待った歯磨き指導。
磨き残しがわかるように赤い薬を塗ろうとすると「えぇ、怖かねぇ」としり込み・・・。
それでも、自分の歯が赤く染まるとお友達同士で見てゲラゲラ大笑いし、他のクラスにも見せに行く姿も見られました。
衛生士さんに正しい磨き方を教えてもらい、みんなピッカピカになりました☆
お家でもしっかり歯磨きをして、虫歯のない健康な歯でいてほしいですね。

大きくて立派な木
久しぶりに絵画教室に参加したつき組さん。
今回は ”つばさ保育園のシンボル” とも言える、つばさっこの森に立つ3本の大きくて立派な木を描きました。

いつも、この木の下でのびのびと遊んでいる子ども達ですが、じっくり観るのは初めて・・・
「うわっ!足が7本もある!!太かねぇ~」(足は根っこの事です)
「ガサガサする」
「下よりも上の方が枝が多かね・・人間と一緒だ!!」
「あっ!こぶのある!!こぶじいさん?」
「ここに葉っぱのあかちゃんがおるよ!」「あぁ、本当だ!」
いろんな気づきがありました。

お部屋に戻り、刷毛で太くて立派な幹を、厚紙の角を使って枝を描きました。
一人ひとりが観てきた木をダイナミックに描き、その周りで遊んでいる子ども達を描きあげました。
ヤギの小太郎・ひかる・あさひを描いた子もいました。

廊下に展示していますので、是非ご覧ください。
今回は ”つばさ保育園のシンボル” とも言える、つばさっこの森に立つ3本の大きくて立派な木を描きました。

いつも、この木の下でのびのびと遊んでいる子ども達ですが、じっくり観るのは初めて・・・
「うわっ!足が7本もある!!太かねぇ~」(足は根っこの事です)
「ガサガサする」
「下よりも上の方が枝が多かね・・人間と一緒だ!!」
「あっ!こぶのある!!こぶじいさん?」
「ここに葉っぱのあかちゃんがおるよ!」「あぁ、本当だ!」
いろんな気づきがありました。

お部屋に戻り、刷毛で太くて立派な幹を、厚紙の角を使って枝を描きました。
一人ひとりが観てきた木をダイナミックに描き、その周りで遊んでいる子ども達を描きあげました。
ヤギの小太郎・ひかる・あさひを描いた子もいました。

廊下に展示していますので、是非ご覧ください。